ベランダビオトープの楽しみ方

都内の片隅で楽しんでいるベランダビオトープ について情報発信をしています。

猫除けシートを使ったエビ水槽の立ち上げ【30センチキューブ水槽】

底面フィルターの下に猫除けシートを設置したエビ用水槽の立ち上げを実験的に行いました。

以前、ブログを始める前に台湾式底面フィルターを自作し設置しましたが、止水域があったのか餌を与えるとぽつぽつ死が続いたのでリセットして、新規に水槽を立ち上げました。猫除けシートを使った水槽がどのような結果になるのか、このブログに記録していこうと思います。

 

 

1.旧水槽の様子

f:id:nao-neko:20220920005933j:image

旧水槽ではレッドファイヤーシュリンプを飼育していました。徐々に増えていたのですが、餌を与えると何故か数日間ポツポツ死んでしまうということがあり、リセットを決意しました。

この水槽は当初、水作の『エアーコンパクトプラス』を使用したのですが、本体の稼働音がうるさかったので、GEXの『サイレントフォース2000S』を導入しました。これを導入した結果、稼働音は静かでよかったのですが勢いが強すぎたので、泡のブクブク音がうるさく調整弁で水量調整をしました。

これが悪かったのかと緩めるなどいろいろ試しましたがそれでもエビの死亡は止まりませんでした。

恐らく画面右奥のエリアが止水域になっており、嫌気性バクテリアが発生したのではないかと思っています。

 

2.新水槽立ち上げ

 

2-1.完成イメージ図の作成&立ち上げ



目指したのは台湾式フィルターと同様の構造をキューブ水槽全体で行うというものです。そのため、底面式フィルターは水作の『ボトムフィルターミニ』からニッソーの『バイオフィルター30』に変更しました。

2-2.水槽の立ち上げ

 

f:id:nao-neko:20220924210828j:image

イメージ図を基に100均で購入した猫除けシートを敷いています。猫避けシートを使ったエビ水槽を作る際によく紹介されている『ここダメシート』との違いは、シート下部が丸型が四角かです。『ここダメシート』の方が使いやすそうなので、次回から使っていこうと思います。

 

f:id:nao-neko:20220924214521j:image

そして猫避けシートの上に『ホワイトネット』と鉢底ネットをテグスでまとめたものを置いたら、ニッソーの『バイオフィルター30』を投入し、の高さ調整兼バクテリア発生のため、コトブキの『パワーリング』を敷きます。

f:id:nao-neko:20220924214620j:image

そして再び鉢底ネットを敷いて、ソイルを敷いて完成です。ソイルを敷いた順番は栄養系(マスターソイルネクス)→吸着系(シュリンプ一番サンド)&旧水槽のソイルです。

旧水槽のソイルを入れたのはバクテリア導入のためです。これを立ち上げのため1ヶ月から2.3ヶ月エアーを空回しします。

 

最後に水ですが外に汲み置きしておいた水と旧水槽の水、さらに屋外ビオトープの水を混ぜています。水の量は大体、汲み置きの水:旧水槽:ビオトープ:で2:2:5くらいな感じです。最後にテトラ 『メダカ産卵繁殖用水つくリ(250ml)』を入れています。

ミネラルやヨウ素が入っているほか、液体が黄色?らしく水流がしっかりあるかの確認で入れてみました。

3.現在の様子

f:id:nao-neko:20220925084127j:image

現在は室内にて育てていたサタンレッドテールの若魚達が入っています。若魚たちが入っていた水槽が汚くなったので一時的な避難場所としていましたが、寒くなってきたのでこのまま極火蝦を投入しようと思っています。

 

卵で買った子達なのですが、ヒレが普通の長さなので紹介されていた購入時に掲載されていた画像のヒレ長にはなりませんでした。オロチメダカが欲しかったので結果オーライということで。

4.シュリンプの移動先(一時的)

旧水槽にいたエビたちは睡蓮鉢にて元気に暮らしています。

ソーラー発電のエアーポンプによる循環型にしているので、水流が発生するためか透明で澄んだままとなっています。これまで低床にソイルや砂利を敷いてましたが、今回は溶岩石を配置し、そこにモスを投入しています。

うまくいけば緑の絨毯になる予定ですが、ならなくても中サイズの溶岩石をどかせばよいだけなので糞などのごみを吸いやすいはずです。

 

5.今後の予定

 

都内とはいえ今後はどんどん寒くなってくるのでcharmで購入したGEXのヒーターを導入し温度を一定にする予定です。種水として旧水槽の水と外のビオトープの水を使っていますが、2カ月経過したくらい(11月上旬予定)でエビとウィローモス付きの植物を導入しようと思います。

 

どんな感じに育つか経過観測を載せていければと思いますので、良ければ付き合ってください。

 

ビオトープのはじめ方

f:id:nao-neko:20220919173408j:image

マンションのベランダなど限られた空間で自然や小さな生き物の観察を楽しめるビオトープは、簡単に始めることができます!準備すら減らしてホームセンターや通販で1式丸々セットになったものを買うも良し、少し追加するだけで後々困るスネールを防いで長く鑑賞することもできます。

今回はベランダに限らずビオトープに最低限必要なものと、長く自然や小さな生き物の観察を楽しむために追加で用意したほうが良いものを紹介します。

 

 

 

1.ビオトープに必要なもの

  ビオトープを始めるにあたって最低限必要なものは下記になります。

 

 ・容器(水鉢・トロ舟)

 ・低床(土や砂)

 ・生体(魚や水草)

 ・その他(余裕があれば)

 

ビオトープを始めるにあたって、最低限必要なもののうち、とにかく水が貯えられるのならバケツでも構いません。ですが上から鑑賞し、水深がそこまで必要としないことからトロ舟睡蓮鉢の使用をおススメします!

 

私が最初に用意したのは睡蓮鉢です。アクア用品を多数取り扱っているCharmにて生体と鉢、睡蓮の一式を購入して始めました。個人的にはベランダで育てるなら長方形のほうがしっかりフィットするためトロ舟を使用しています。ベランダの限られた空間でなら20L~40Lのトロ舟がおススメです。

ただし明らかに人工物なので、人口感を出したくない人は木枠を作るなどして自然に近づけるなどの努力も必要でしょう。

 

 

2.容器に土と水を入れよう

 

2-1 土(低床)の準備

私はcharmの睡蓮セット(睡蓮1株+睡蓮鉢+メダカ+浮草+睡蓮の土)を購入して始めましたが、セット購入でないなら赤玉土の使用をおススメします。赤玉土の良いところは何といっても安価なことです。近所のスーパーでも数百円で販売されています。

 

何より植え付けが必要な水草(抽水植物)を植えるとしっかりと根を張り、さらにはバクテリアの棲み処となる非常に重要な存在となります。

 

投入する際は、最低一度はゆすぎましょう。浮遊物や粉上になった赤玉土が舞います。直接入れることに抵抗感がある方は小さなプランターや鉢に植えて沈めるという手があります。自然風な装いからは遠ざかりますが、プラ舟だと量も嵩張るので、直接入れるかプランターなどを使うかはお好きなほうを選択してください。

 

 

ビオトープを始めて数年以上経験した今では「ろかジャリ」や「溶岩石」を敷いて、リセット時に再利用が可能になる低床を使用しています。初めてなら赤玉土は安価でいいと思います。

 

ちなみに、近所のスーパーでは赤玉土が14Lで498円、1.8Lで198円でした。

2-2 水の準備

 

生体を入れる前に水の準備もしっかり行ってください。水道水をカルキ抜きもせずに生体を導入するのは避けてください。お魚さんやエビさんが死んでしまいます。

カルキは太陽光に1日当てていれば消えますが、急ぎの人は市販品のカルキ抜きを使用するといいでしょう。ろ過バクテリアやビタミン・ミネラル配合している場合も多いです。

 

私は主にGEXの「メダカ元気水づくり」を使用しています。これは詰め替え用も売られているのでお勧めです。

 

赤玉土に水を入れる時、ビニールなどでワンクッションおいて水を入れるとよいです。そうしないと粉塵が舞い水が濁ります。大概は1日で透明になりますが、それが嫌な場合はワンクッションおいて水を張りましょう。

3.生体(魚や水草

容器に土と水を投入したら、とうとう生体の導入です。

初めて生体を導入するならメダカがおススメです。

またビオトープに導入する水草は「ナガバオモダカ」や「ホテイアオイ」はホームセンターだけでなく町のペットショップによく売られているので用意しやすいでしょう。

 

3-1生体の準備

 

最初は失敗することも多いのでヒメダカを導入するとよいです。

また、ビオトープ内のお掃除屋であるミナミヌマエビタニシもおススメです。

 

3-2 水合わせ

 

メダカなどの生体の準備が完了したら、まずは「水合わせ」をしましょう。水中の生物にとって水は空気のようなものなので、突然水温や環境が変わるとショック死してしまいます。そこで水合わせをすることでそれを防ぐことができます。

 

まず、袋のまま水に浮かべて水温を合わせましょう。

そして『点滴法』か『袋の水を1/3ずつ減らして捨てた分水を入れる方法』があります。点滴法はエアーチューブとコックが必要になるので安く済ませたい人は、1/3ずつ減らしてその分水を入れる方法がおススメです。

 

最後に生体のみを網ですくって、水槽に入れてあげれば終了です。

袋の水には様々な菌が入っています。厄介な病気を持ち込むこともあれば、プラナリアなどの鑑賞の妨げになる生物の混入を防げます。長い目で見て鑑賞の邪魔になる存在の排除を行いましょう。

 

4.その他

4-1 不要な生物の混入防止

初めてビオトープを始める人への紹介記事は、大概3の生体導入で終わってしまうと思いますが、個人的には余裕があるなら生体導入前に使って損はないものを紹介します。

水草にはたまに厄介な虫や貝が付着しています。

とりわけ下記の生物はメダカ達に害を起こしませんが、見ていて不快にさせられます。

 

①ミズゲジ

プラナリア

③スネール

 

これらの不快な生物に関しては今度別記事にて紹介しようと思います。私は特に①と②のどちらかがいたときは極力リセットします。低床は捨てるか、熱湯&天日干しで対応しています。

混入を防ぐためにも水草の導入前に『水草その前に』を使うことを強くお勧めします。

ちょうど現在40L水槽をリセットしていますので、セッティングの過程も別記事に乗せられたらと思ってます。

 

4-2 天敵の襲撃防止

 

私はマンションの5階でビオトープをやっているので鳥の襲撃から防ぐ方法を記載します。100均などにも売ってますが、ワイヤーネットバーベキュー網トロ舟に乗せるだけで、鳥からの襲撃を防ぐことができます。緑色の網(ビニール亀甲網)とかも使ってきましたが一番応用が利くのは「ワイヤーネット」です。冬の防寒にも使うことができます。

それでは参考になってくれれば幸いです。

 

 

 

 

睡蓮鉢リセットと新しい配置

睡蓮鉢をリセットして新しい配置に変えてみました。

 

睡蓮鉢本体はcharm楽天市場店で販売している睡蓮鉢セット(23L)を使用しています。スティック用肥料を加えた睡蓮in駄温鉢を置き、YouTubeで見た動画を参考にその周りを溶岩石を重しにウィローモスをセットします。

 

理想では溶岩石がウィローモスで覆われて緑の絨毯です。現在、ポツポツ死が起きてる水槽のレッドファイヤーシュリンプ(極火蝦)をここに移動予定です。

 

 

シュリンプ専用水槽もリセットして、猫避けマットを底面に敷いて、底にデトリタスが溜まる水槽を作って色々実験してみようかと思ってます。

 

ところで睡蓮って本当に肥料追加しないと花咲かないんですね。これまで『マグァンプK大粒』を入れてたのですが、気のせいかアオミドロ大量発生でした。スティック型肥料を奥深くまで入れてみましたがどうなるか楽しみです。

ベランダ ビオトープの底床選びの大事さ

前回の記事にて公開したベランダでメダカを育てているトロ舟1号(20L)の昨年セッティングした際の姿はこんな感じでした。

 

手前側にある底床フィルターの上に『ジェックス 金魚の砂利』を敷いています。

奥側までは『寿工芸 ろかジャリ』を敷いていることでプランター赤玉土で植え付けたナカバオモダカと色の統一性があって綺麗です。

 

でもこれ配置を逆にした方が良かったです。性質上底床フィルターの上に敷くのは、ろかジャリの方が良いです。

(画像元:寿工芸 ろかジャリ説明文より)

ろかジャリの説明画像を載せていますが、底面フィルターのお陰で画像の通りに底の方へと水の流れが生じて、有害物質を吸着して植物に肥料として放出してくれます。底面フィルターでせっかく水の流れが生じても綺麗な金魚の砂利ではバクテリアもあまり住み着かないらしく糞やデトリタスが残ります。

 

手前に流木に活着したアヌビアスナナがあるとはいえ、ろかジャリ側にエビが集中してました。金魚の砂利では、ろか砂利ほどバクテリアも発生しないからかエビはほとんど寄り付きません。

金魚用の砂利をビオトープに使ったメリット・デメリットは下記になると思います。

 

〈メリット〉

・色鮮やかで綺麗。

・栄養がないからアオミドロが発生しない(プランター赤玉土限定で発生)

 

〈デメリット〉

・栄養がない=バクテリアも発生しない?→エビが食べる植物性プランクトンも、藻も少ないから寄り付かない

・エビが来ないので糞もデトリタスが『ろかジャリ』よりも顕著に残る

・足し水すると舞い上がる

水草が根付かない

 

f:id:nao-neko:20220820205503j:image

 

現在は底面フィルターの上に『ろかジャリ』、奥に吸着系ソイルを敷いてます。わかりにくくて申し訳ないのですが、ウィローモスがソイルの影響か土管周りで繁ってます。

 

底床フィルターの仕組みやメダカの色揚げなどを考えるなら、しっかり底床の成分などを調べて使い分けていくのが良さそうです。

 

尚、これがマンションのベランダでなければ赤玉土もオススメです。多くの人が赤玉土を底床に使ってますが、マンションのベランダで飼育する場合限定で気軽に手に入る園芸用赤玉土はオススメできないです。

f:id:nao-neko:20220820211555j:image

園芸用赤玉土は時間が経つと崩れて泥状になります。定期的な掃除の際に大量に泥状になってしまう点と、処分する際にベランダの排水管が詰まります。なのでベランダでの使用はオススメできないです。私はこれが嫌で『ろかジャリ』を使用する面が大きいです。

 

使用先の環境などに合わせていくとビオトープを楽しめますので、色々調べて楽しんでいきたいですね。

 

ろかジャリ 2L 淡水専用 関東当日便

ベランダビオトープ の様子

現在、都内のとあるマンションにて一人暮らしをしつつベランダでビオトープ を楽しんでいます。

 

水槽6つとトロ舟2つ睡蓮鉢1つと2桁に迫りそうな状態ですが、それぞれ底面フィルターや太陽光発電のポンプで濾過装置を設置しています。

f:id:nao-neko:20220820141438j:image

画像のはそのうちの一つでメダカの稚魚と赤いミナミヌマエビ専用のビオトープ です。

 

当該ブログでは定期的にリセットするビオトープ での変更や工夫を加えた点を纏めていきたいと思います。同時にビオトープ をやってる方との意見交換ができたら最高です。

 

差し当たっては現在ビオトープで使用してる底床や直近でリセット予定の睡蓮鉢の様子と変遷を載せれればと思います。どうか読んでいただけたら嬉しいです。

f:id:nao-neko:20220820142144j:image

 

↑リセット予定のミナミヌマエビ専用の睡蓮鉢。アナカリスなど水草のおかげでギリギリグリーンウォーターになっていません。

アマリリス

f:id:nao-neko:20160319132910j:plain大晦日に旅行で行った温泉旅館でもらったアマリリスが咲き始めました。


マリリスって名前は聞いたことがあったのですが、実際に育てるのは初めてでした。



咲き終わったら鉢に植え替える必要があるそうで、来年以降も花を見れたらいいなぁと思います。

婚活を始めようかと・・・

タイトル通りですが、婚活を始めようかと思います。小生25歳で恋愛経験なしのガリ勉気質ですが、お見合いパーティーとか合コンに行くことにしました。


理由は趣味の温泉旅行やこの前の海外旅行で結構カップルが多かったため、珍しく羨ましく思ってしまいました。


というか、1歳下の後輩が婚活を昨年から始めて見事に轟沈しまくってるからやらないとまずくね?と思ったのが強いです。


後輩曰く、女性も2,000円近く払っていれば真剣度が高いそうなのでそういうところに行こうかと。


合コンにはいきませんが、プチお見合いとか行ってこようかと思います。20代で結婚したいものです。